こんにちは。
きこたろです。
今回は、おうち時間におすすめしたいKALDI(カルディ)商品を紹介します。
「丸め 生パスタ リングイネ 4食」
手早く茹でて、本格的なパスタを自宅で食べられる優れもの。
毎日の献立に迷ったとき、手軽に作れるパスタがあれば気がラクですね。
今回は、「丸め 生パスタ」の口コミとわが家のレシピをお届けします!
スポンサーリンク
目次
1.カルディコーヒーファームとは

自家焙煎のコーヒーと輸入食材を中心に、さまざまな食料品を販売する株式会社キャメル珈琲の店舗「カルディコーヒーファーム」。
和洋中からエスニック系まで……幅広いジャンルの食料品やコーヒーグッズが販売されています。
全国から厳選された商品からオリジナル商品まで充実しており、品ぞろえが豊富なお店ですね。
公式ウェブサイト:カルディコーヒーファーム公式サイト|コーヒーと輸入食品のワンダーショップ (kaldi.co.jp)
2.簡単&便利「丸め 生パスタ リングイネ 4食」

さて、今回おすすめしたいのは、簡単調理がうれしい「丸め 生パスタ リングイネ 4食」です。
1食分が100g、計400gの生パスタ。
1食ずつ丸まっているので分量がわかりやすく、お鍋への投入がスムーズ◎
こちらは、讃岐うどんで有名な香川県の会社が製造・販売をしている”なまめん”です。
讃岐うどんをはじめ、さまざまな麺類を提供しており、そのひとつである生パスタは人気商品なのだとか。
こちらの生パスタの特長は…
- デュラム小麦(国内製造) 100%使用
- モチモチとしたソフトな食感
- ゆであがり時間が早い
- 冷暗所での保管ができる
生パスタは、もちっとした食感がおいしいよね。
(1)デュラム小麦粉とは?
よく耳にする「デュラム小麦」ですが、どんな粉なのでしょう?
デュラム小麦は、スパゲッティなどのパスタに使用される小麦で、パンやうどんなどに使用されている普通小麦(ふつうこむぎ)の祖先(そせん)になる小麦です。柔軟(じゅうなん)で弾力性(だんりょくせい)の強いグルテンを豊富(ほうふ)にふくむため、加工するとシコシコと食感の強いパスタになります。
引用:農林水産省
生パスタのモチモチッとした食感の秘密は、小麦に隠れていたんですね。
>シコシコと食感の強いパスタになります。
とありますが、今回紹介する生パスタは、ソフトな食感が特長。
実際に食べたところ、讃岐うどんのような「コシ=強い弾力性」は感じられませんでした。
やわらかい麺はソースとよくなじみ、味わい深くなります。
(2)塩いらず!”早ゆで”ができて便利
こちらの生パスタの特長は、早ゆでができること。
ゆで時間の目安は、麺を鍋に入れて浮きあがってきてから、3~4分が基本です。
メーカーや太さによりますが、乾麺パスタのゆで時間に比べて早いですね。
乾麺パスタだと、太さ1.9mmで約11分。
ゆで時間が大きく違うんだね。
また、生パスタをゆでる場合、乾麺パスタをゆでるときのように、ゆで湯に塩を入れる必要はありません。
このように、ひとくくりにパスタといっても、ゆで方はいろいろ。
おいしいゆで方は、パッケージの説明をしっかり確認しましょう。
ゆでたパスタを加熱しながらソースと和える場合、ゆで時間を1分くらい短くしているよ。
味見をしながら、好みの固さに仕上げよう。(やけどに気をつけてね)
(3)冷暗所での保管ができる
こちらの生パスタは、冷暗所での保管ができます!
通常、生パスタは冷蔵コーナーで見かけることが多いので、この特長に驚きました。
冷蔵庫のスペースをとることなく、生パスタを常備できるのは嬉しいですね。
常温なら、一人暮らしの子どもへの仕送りなどにも便利だね。
ただし、このような注意書きがありました。(↓)
※6月~10月(外気温で25℃以上が目安)に長期間商品を保存される場合は冷蔵庫で保管されることをお勧めします。(夏期においては冷暗所での保管に比べ安定して品質を保てます。)
引用:本商品パッケージ裏面
気温が上昇する夏場は、保管に気をつけましょう。
(4)お好みに応じて♡4種類の生パスタ
わたしが購入したのは、【リングイネ】タイプ。
麺の断面が楕円形に見えることから「雀の舌」と言われる麺線のパスタです。
こちらのシリーズは、リングイネの他に3種類の生パスタが用意されています。
- リングイネ
- フェットチーネ
- スパゲティー
- カッペリーニ
【フェットチーネ】は平打ち麺。
こってりとしたソースとあわせると美味しいですね。
ラグーソースで食べるのがオススメです。
細長いヒモ状の【スパゲティー】は、よく見かける馴染み深いかたちですね。
ナポリタンといった定番系、たらこパスタといった和風の味付けなど……幅広く使えるタイプです。
【カッペリーニ】は、とても細いヒモ状のパスタ。
洋風の素麺といったところでしょうか。
冷製パスタに適しており、夏にオススメです。
(トマトや大葉とあえて、さっぱり系の仕上がり等)
ソースやお好みの食感にあわせて選びたいですね。
(5)気になるお値段は?通販もあり!
紹介した各種類、いずれもひとパック4食入り400円です。
乾麺よりお値段が張りますが、レストランで生パスタを食べることを考えるとお得に感じますね。
わたしはKALDIの店舗で購入しましたが、通販でも購入できます。
パパっと作れて便利な生パスタ。
ストックしておきたい食料品ですね。
まとめ買いもあるね。
食べ比べができる、3種類の詰め合わせもあります!
こちら(↓)は、今回紹介したリングイネが入っています。
3.【レシピ紹介】いざ、わが家の食卓へ!

最後に、生パスタを使ったわが家のメニューを紹介します。
お伝えしてきたとおり、今回はリングイネを使用。
スーパーでお刺身が安かったので「サーモン&ほうれん草&キノコのクリームパスタ」にしました。
1皿につき生パスタを1食ずつゆでましたが、けっこうなボリューム!
子どもと一緒に食べるなら、1食分をシェアしてもいいかな~。
牛乳で作れるクリームソースのレシピもありますが、より濃厚な味わいになる生クリームで仕上げるのが好き。
濃厚なパスタなので、サラダはさっぱりと。
オリーブオイル、レモン汁、塩、ブラックペッパーで簡単ドレッシング。


ホタテを薄切りに、カニを小間切れにして、やわらかいフリルレタスとあえました。
パスタがこってり重い味付けなので、レモンの酸味が効いたさっぱりサラダがよくあいます。
パスタとサラダ、交互に食べて美味しいやつ!
パスタは、生麺ならではのモチモチした食感が◎
ソフトな食感なので、小さい子どもも食べやすそうです。
ソースがよく馴染んで、美味しくいただきました。
リングイネはクリームソースだけでなく、トマトソースにもおすすめです。
4.生パスタでおうちレストラン

今回は、KALDIで購入した「丸め 生パスタ リングイネ 4食」を紹介しました。
本商品の特長やシリーズ商品について説明しましたね。
KALDI店舗だけではなく、通販でも購入が可能。
まとめ買いもあります。
また、わが家の食卓の一コマも紹介しました。
簡単調理が嬉しい生パスタは、時短ができる心強い味方。
「生パスタ ソース レシピ」で検索すれば、いろんな作り方が出てきて便利ですね。
献立に迷ったとき、ぜひ利用してみてください。
KALDIファンの筆者。
過去の記事でもオススメ商品を紹介しています。
KALDIは魅力がいっぱい!
他のオススメ商品も併せて読んでね。
手軽で便利な丸め生パスタシリーズ。
ぜひ、おうちレストランを楽しんでくださいね!
スポンサーリンク