こんにちは。
きこたろです。
先日、娘と一緒に花屋さんへ。
お目当ては、「つぶらでフワフワした黄色い花」と「細かく可愛らしい葉っぱ」が特徴の植物。
小さい花と葉がいっぱい!
見ているだけで、幸せな気分になるよ。
今回紹介するのは、早春の花「ミモザ」です。
小さい花と葉が集まり、ボリュームのあるミモザは、存在感がある花ですね。
ミモザを見ていると、なんだか元気をもらいます。
近くの花屋さんでは、1本400円で売っていました。
わたしは、ミモザを2本購入。
スポンサーリンク
1.ミモザのいろは

ミモザとは、どんな植物なのでしょうか。
ちょっと、調べてみましょう。
科名・属名 | マメ科・アカシア属 |
原産地 | オーストラリア南部 |
開花期 | 2~3月 |
切り花の出回り時期 | 2~3月 |
花色 | 黄など |
花もち | 7日前後 |
※切り花の出回り時期は、最寄りの花屋さんの情報です。お店によって異なる可能性があります。
常葉樹のミモザは、公園にも植樹されています。
種類によりますが、黄色いフワフワの花が咲きほこるのは2月~3月あたり。
年間をとおして購入できる花が多いなか、ミモザは期間が限られているんですね。
使う目的がある方は、花屋さんに相談するのがおすすめです。
花屋さんによると、3月上旬まで店先にあるとのこと!
なお、切り花にすると、ほぼ開花しないミモザ。
購入するときは、花が開いているものを選びましょう。
フリージアのときは”つぼみ”から花が咲いたけど、ミモザは違うんだね。
2.ミモザの花もち

ミモザの花もちは、7日前後と言われています。
花、葉ともに乾燥に弱いのが特徴。
せっかくのミモザ、長持ちさせるためのコツがあります。
- (花瓶の水に浸かる、少し上の部分まで)脇枝などの細い枝は手で折る。
- 手で折れない太さの枝は、ハサミを使い、切り口を十字に深く割る。
- ハサミの刃がたたないほどの太い枝は、金づちで枝の切り口をたたき、繊維をほぐす。(コンクリートの上など、固い場所でたたきましょう)
可愛らしい花のミモザだけど、意外と枝がしっかりとしているよ!
花屋さんで下処理してくれている場合があるので、自宅での処理を相談してみましょう。
また、1.の手順で折った枝に花がついている場合は、小さな花瓶にいけてOK。
食卓やキッチン、洗面所など、ちょっとしたスペースに置くと素敵ですよ。
お花を長持ちさせて、香りも一緒に楽しみたいですね。
ふんわりと優しい香りだよ。
3.ミモザの花言葉

プレゼントにもぴったりなお花は、花言葉もおさえておきたいですね。
それでは、ミモザ(アカシア)の花言葉を調べてみましょう。
- 「優雅」
- 「友情」
- 「感受性豊か」
- 「感謝」
また、色別で花言葉があるようです。
- 黄色いミモザ:「秘密の恋」、「秘密の愛」
- オレンジのミモザ:「エレガント」
- 白いミモザ:「頼られる人」
いろんな意味を持つ花ですね。
大切な人に贈りたい、花のひとつです。
また、本日、3月8日は「国際女性デー」。
世界中の女性の権利を守り、女性の活躍を支援するために世界中で祝われている日です。
イタリアでは「ミモザの日」と呼ばれ、ミモザを贈る習慣があるのだそう。
ミモザを贈る日って、素敵だね。
余談ですが、先ほど花屋さんに問い合わせたところ、この日がミモザの販売のピークなようで、追加入荷の予定はないとのことでした…。
ミモザを飾りたい方、プレゼントしたい方は、お近くの花屋さんを早めにのぞいてみてくださいね。
4.まとめ

今回は、「ミモザ」についてお話ししました。
ふわふわの花が可愛らしく、ボリュームいっぱいのミモザは、元気がもらえる植物ですね。
出回り時期が比較的短く、早春を感じさせてくれる花です。
花もちをよくするコツもお伝えしましたので、長持ちをさせて花や香りを楽しんでくださいね。
また、大切な人にプレゼントしたい花言葉を持つミモザ。
本日、3月8日はミモザを象徴とする「国際女性デー」、「ミモザの日」なので、帰宅前に花屋さんに寄ってみるのもいいですね。
ミモザを飾ると、部屋が明るくなるよ。
ドライフラワーやスワッグ、リースもいいな~。
今回の内容が、何かひとつでもみなさんの参考になれば嬉しいです^^
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサーリンク