もうすぐ、母の日。
5月の第2日曜日が母の日にあたるので、2021年は5月9日(日)ですね。
先日、アレコレ悩んだ末に母の日のプレゼントを決めたので、検討リストを含めて紹介します。
この記事は、このような方にオススメです。
- 母の日のプレゼントに悩んでいる。
- お花以外の贈り物を探している。
- 例年、同じ贈り物をしているので、今年は趣向を変えてみようと思う。
- オンラインショップでプレゼントを手配したい。
- 予算は3,000~6,000円程度。
- お母さんはグルメ好き!
ちなみに…わたしの母の好みはコチラ ↓
・食べることが好き。
・料理が好き。
・お酒が好き。(特に日本酒)
・和菓子が好き。(特にあんこ)
・ご当地のものが好き。
・朝のコーヒーは欠かせない。
・自宅で過ごす時間を大切にしている。
少しでも好みが当てはまる方は、参考にしてみてくださいね。
去年の母の日は、京都「おやつ aoi」の和菓子の詰め合わせにしたよ。
aoiさんのInstagramを見て、素敵だと思ったので♡
公式Instagram:https://www.instagram.com/oyatsu.aoi/
スポンサーリンク
目次
1.【グルメ編】2021年 母の日プレゼント
プレゼントの定番と言えば、やっぱりグルメですね。
小分けできるものであれば、同居している家族や友人と一緒にギフトを楽しむことができます。
まずはじめに、【グルメ編】の検討リストをまとめたのでご覧ください。
(1)「南部美人(岩手県)」美味しい地酒と酒かすスイーツ
![特別純米酒 720ml [IWC Champion Sake 2017 受賞!]](https://makeshop-multi-images.akamaized.net/nanbubijin/shopimages/33/00/3_000000000033.jpg?1599719117)
岩手県二戸市の蔵元「南部美人」。
岩手のオリジナル酒造好適米を主な原料米とし、県立自然公園折爪馬仙峡からの伏流水をふんだんに使った岩手ならではの酒づくりに取り組んでいる会社です。
ラベルのデザインも美しく、プレゼントにおすすめしたい地酒です。
南部美人の酒かすを使用した、数量限定のフィナンシェも気になりますね。
母の日ギフトも用意されているので、気になる方は蔵元直送ネットショップをチェックしてみてくださいね。
公式ウェブサイト:南部美人 蔵元直送ネットショップ (nanbubijin.jp)
(2)「08COFFEE(秋田県)」小さな焙煎所のこだわりコーヒー

小さな焙煎所をよく見かけるようになった、今日この頃。
店主のこだわりが感じられ、飲み比べも楽しいですね。
続いて紹介するのは、秋田県秋田市にある珈琲焙煎所兼カフェ「08COFFEE」。
東北在住の親戚から「良かったよ!」と教えてもらったお店です。
08COFFEEでは、スペシャルティーコーヒーを毎朝丁寧に焙煎し、全国各地へ発送してくれます。
季節のブレンドは、四季折々の情景をイメージした「その日」「その時」ならではの味わい。
雪国をモチーフにしたオリジナルパッケージのアイスコーヒーも気になります。
コーヒーギフトも充実しているので、プレゼントを贈りたい方の顔を思い浮かべながら選んでみましょう。
公式ウェブサイト:08COFFEE
(3)「トーヨーフーズ(東京都)」いざという時に。とっておき防災食セット

いつ、どこで災害が起こるか分からないご時世。
防災グッズは常備しておきたいですね。
続いて紹介するのは、過去の記事でおすすめした「トーヨーフーズ」の防災食セットです。
↓ 過去の記事も併せてチェック!
「とっておき防災食セット」は、人気商品「どこでもスイーツ缶」(ミニサイズ)をはじめ、おかずやごはんが一つになったセットです。
缶詰なので、長期保存・常温保存ができる点が◎!
スイーツ缶は、甘さ控えめで食べやすかったよ。
保管に便利なオリジナルトートバッグ付きなので、いざという時に持ち出す際にも使えますね。
贈り物をする機会に、非常時に役立つ防災グッズを贈るのも一つの案ですね。
公式ウェブサイト:トーヨーフーズ株式会社|そのままガバッと!やどこでもスイーツ缶、防災食の販売 (toyofoods.co.jp)
(4)「ツバメヤ(岐阜県)」あんこ好きにオススメ!大地のどら焼き

和菓子が好きな母。
特にあんこが大好きで、自分で炊くこともあります。
そんな母にプレゼントしたいな、と思ったのが「ツバメヤ」の大地のどら焼きです。
東海エリアは、あんこ文化が定着していますね。
ツバメヤは、その食文化が根づいている岐阜県の和菓子店。
素朴で優しい味わいの和菓子を提供しています。

今回オススメしたい大地のどらやきは、石臼挽き小麦全粒粉100%の生地を焼き上げ、特別栽培小豆と粗糖で炊いた粒あんをはさんだお菓子。
素材の美味しさが感じられる、シンプルで奥深いおやつです。
ふんわりと香ばしい生地と、濃厚なあんこが美味しい一品…(食べたくなってきた)。
他にも、ようかんやわらび餅などもオンラインショップで購入できます。
気になる方は、公式ウェブサイトをチェックしてみてくださいね。
母が、家族や友だちと一緒に食べる姿を想像したよ。
大切な人と一緒に過ごす「おやつ時間」になるといいな。
公式ウェブサイト:ぎふ柳ヶ瀬 ツバメヤ (tsubame-ya.jp)
(5)「大寅(大阪府)」おつまみにぴったり!すり身のてんぷら

グルメ編で最後に紹介するのは…練り物の老舗「大寅」です。
新鮮な魚を仕入れ、その日のうちにさばいて自家製のすり身に。
熟練した職人の手によって、蒲鉾やてんぷら、ちくわなどを作り上げています。
東北在住の母にとって、練り物のてんぷらは珍しいみたい。
関西に遊びに来たときは、大寅のてんぷらをリピート買いしているよ。
日本酒好きの母にとって、お酒がすすむ”てんぷら”は大のお気に入り。
しょうが天、九条ねぎ天など…関西らしい味がそろっていますよ。
テレビ番組「満天☆青空レストラン」にて紹介された”てんぷら”は、大阪のご当地グルメですね。
母の日ギフトをはじめ、おすすめセットや贈答品などラインナップが充実しています。
老舗の味は、外さない贈り物ですね。
気になる方は、大寅かまぼこオンラインショップをチェックしてみてください。
公式ウェブサイト:大寅蒲鉾株式会社 (daitora.co.jp)
2.【グッズ編】2021年 母の日プレゼント
続いては、料理やおうちごはんが好きな母に贈りたい【グッズ編】の検討リストを紹介します。
日々の暮らしに寄りそう料理道具。
「長く使ってもらえるものをプレゼントしたい」という方にオススメです。
(1)「柳宗理デザインシリーズ」用の美を求めて…鉄フライパン マグマプレート
料理が好きな母。
岩手県盛岡市にある光原社で鉄フライパン マグマプレートを見かけ、「素敵だねぇ」と母と話したのを思い出しました。
熱伝導がよい鉄フライパンは、食材へ一気に火をとおし、旨みを閉じこめることができます。
また、日本のモダンデザインを支えた柳宗理によるデザイン。
毎日の暮らしに取り入れたい美しく機能的なフライパン、料理のモチベーションがあがること間違いなしですね。
(2)「ツインバード 」コスパ良し!簡単・便利なホームベーカリー
焼きたてのパンの香りで目が覚める…素敵な朝ですね。
友人からオススメされ、実際にわたしが購入した「ツインバード」のホームベーカリー。
材料を入れてスイッチを押すだけで、焼きたての食パンが出来上がり!
敷居が高く感じていたホームベーカリーですが、初心者でも(初心者こそ)簡単にパン作りをすることができます。
定番の食パンから、アレンジパン、ピザ生地、おもち、焼きいも、うどん等…用途が多様な点も嬉しいですね。
少々予算オーバーになりますが、自宅で焼きたてパンを楽しめるホームベーカリー。母も気になっているようです。
3.ふるさと納税を活用しよう
節税対策として人気が高い、ふるさと納税。
グルメから日用品、家電まで…さまざまな返礼品が充実していますね。
ギフト対応をしている自治体もありますので、ふるさと納税を活用するのもアリです!
去年の父の日は、ふるさと納税で「うなぎ」を贈ったよ。
高級グルメをプレゼントしたいときにオススメ!
日用品を贈りたい方は、わたしのオススメもチェックしてくださいね。
過去の記事はコチラ ↓
4.まとめ

5月9日(日)は、母の日。
ということで、今回は「2021年 母の日プレゼント」の検討リストを紹介しました。
気になる情報はありましたか。
母が喜ぶ顔を思い浮かべながら、いろいろと迷いました。
最終的に何にしたかというと…「大寅」のてんぷらセットに決定!
決め手は、母のリクエストだから…です(笑)
結局、本人に聞くのが早い!(笑)
母の日ギフトの予約期限を設けている場合がありますので、気になる商品は早めに確認しましょう。
今回の内容が、何かひとつでもみなさんの参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサーリンク