今日は、定期的に通っている歯の定期検診へ行ってきました。
虫歯が見つかり、治療、親子で定期検診……と今に至る、ここ1年の歯にまつわる”きこたろ”親子の話をします。
1.奥歯ズキッ!…イヤな予感

もともと定期的に歯科検診はしていた私。
妊娠中も月1回程度通っていましたが、出産をきっかけに足が遠のいていました。
2019年の秋、食事のたびに奥歯にズキッ!とした痛みがはしり、イヤな予感が……。
本音をいうと、私は歯の治療が苦手。
(キーンとする音や削るときの痛み、まぶしいライトなど…)
仕事と子育てが忙しいことを言い訳に、歯の定期検診を後回しにしていました。
2.久しぶりの歯医者さん

苦手とばかり言っておられず、歯科検診へ行くことに。
以前通っていたところは少し遠いため、新しく歯科医院を探しました。
子どもも一緒に通えるよう、小児歯科を併設している病院を予約。
当日、久しぶりの歯科検診にドキドキ……。
詰め物が古くなっていますね。
虫歯も多いなぁ。
しばらく治療が必要ですよ。
………
ということで、歯を削ったり詰めたりの治療を週1回、半年ほど続けました。
(コロナの影響で、一時中断した時期がありました)
毎週、歯を掘ったり埋めたり工事さながら……。
心を無にして耐えました。
治療を終え、歯の痛みを気にせず食事を楽しめるようになりました!
歯医者さんは苦手だけど、定期的な歯科検診は大切だわ。
今回のことで身をもって知ったよ。
3.ドキドキ!初めての小児歯科

私の治療と併せて、娘(当時3歳)は歯医者さんデビュー!
【小児歯科の検診の流れ】
- 歯の健康状態をチェック
- 医療機器を使って、歯のお掃除
- 歯ブラシを使って、親子で歯磨き指導
- フッ素塗布(虫歯予防の処置)
医療機器を使う前、「これは、風が出る機械だよ、ほらね」(子どもの目の前で実際に使って見せてくれる)、「大きい音が出るけど痛くないからね」など、娘に対して丁寧に説明してくれる先生。(感謝)
緊張気味の娘でしたが、終始、先生から優しい声掛けをしてもらって機嫌よく過ごせました!
ちびたろちゃん、キレイな歯だよ。
これからも歯磨き頑張ろうね!
歯がキレイって、褒められたよ!
お母さんは虫歯だらけ。
………
ということで、娘は虫歯がなく、無事に初めての歯医者さんを終えることができました。
先生から、乳歯の健康状態は永久歯に影響することを教えてもらい、娘も定期的な歯科検診(3か月に1回)をしています。
4.【レポート】シャボン玉石けんのハミガキ粉

話は変わって、日ごろ私が愛用している「シャボン玉石けん」シリーズについて。
せっけんシャンプーや浴用石けんが有名な商品ですが、「せっけんハミガキシリーズ」があるのをご存じでしょうか!
もともと、マイルドタイプの「シャボン玉石けんハミガキ」(写真左)を使っていましたが、2週間前ほどから「シャボン玉薬用せっけんハミガキ」(写真右)を愛用しています。
福岡県北九州市のふるさと納税の返礼品だよ。
![]() | 【ふるさと納税】SY12-R10 シャボン玉せっけんハミガキセット 価格:10,000円 |

新しく使い始めた「シャボン玉薬用せっけんハミガキ(医薬部外品)」について、レポートしたいと思います。

【シャボン玉薬用せっけんハミガキの特徴】
- すっきりスペアミント味
- 「天然塩」で歯肉炎・歯周炎・口臭を予防
- 発泡剤は「無添加石けん」(合成界面活性剤は不使用)
- パラベンなどの防腐剤、着色料、フッ素は不使用
- 無駄に泡立ちすぎず、塩辛すぎず、しっかりとブラッシングできる
使う前は、天然塩の辛さがどんなものかな…と思っていましたが、塩辛すぎず、ブラッシングしているうちにマイルドになっていきます。
石けんの味や香りはせず、口にやさしく味覚が変わらないところを気に入っています。
(先日、以前使用していた市販のハミガキ粉を使ってみたら、刺激的に感じました)
今回の歯科検診で、先生から
目立ったプラーク(歯垢)がなくて、いい状態だね。
このまま、歯磨き頑張ってね!
と言ってもらいました。
褒められると、やる気がでる!
薬用タイプの一つ前に愛用していた「シャボン玉せっけんハミガキ」は、過去の記事でレポートしていますので、そちらを参照くださいね。
今は、私が使っているよ!
5.まとめ
今回は、歯科検診をサボっていた私が「歯の定期検診の大切さ」を感じたエピソードを紹介しました。
また、娘が小児歯科デビューをし、親子で歯の定期検診へ通っていることもお伝えしましたね。
(基本的に私は月1回、娘は3か月に1回)
そして、現在愛用している「シャボン玉せっけんハミガキ」シリーズについてレポートしました!
(シャボン玉石けんの公式ウェブサイトによると、子ども用のみかん味があるようです……気になる!)
歯に限らず、健康診断や予防医療を大切にしていきたいな。
今後も、健康に気をつけて過ごしていきたいと思います。
今回の内容が、何かひとつでもみなさんの参考になれば嬉しいです^^
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
スポンサーリンク