4月下旬、くらしのマーケットを初めて利用しました。
今回、わたしが利用したエアコンクリーニングの体験談をご紹介します。
今回の記事は、このような方にオススメ!
- くらしのマーケットの口コミを読みたい。
- エアコンクリーニングをしたい。
- エアコンクリーニングの適切な時期・頻度についてアドバイスがほしい。
- エアコンお掃除ロボットのメリット・デメリットが知りたい。
CMやSNSで気になっていた「くらしのマーケット」。
ゴリエちゃんがイメージキャラクターの広告だね。
初めての利用にドキドキ。
予約からサービス実施、アフターチェックまで、筆者の感想をお届けします。
スポンサーリンク
目次
1.くらしのマーケットって、どんなサービス?

くらしのマーケットは、オンラインで「サービス」の比較・予約ができることができるウェブサイトです。
その名のとおり「暮らし」に関するサービスが充実しています。
【 カ テ ゴ リ 】
- エアコンクリーニング
- ハウスクリーニング
- 家事代行
- 不用品回収
- 格安引越し など…
利用者(お客さん)から出店者(サービスを提供する人)へ直接予約ができるため、仲介業者を挟むよりオトクに利用できる場合があります。
実際、過去に利用した大手サービス会社のエアコンクリーニングより安かったよ。
(料金は「2.(3)気になる料金は…?~」をチェック!)
サイト上で店舗の口コミや料金を見れるので、さまざまな業者を比較して選ぶことができます。
素人さんが出店しているから安いのかな?
このような疑問を持つ方も少なくないと思います。(わたしもその一人でした)
自宅でサービスを受けるのは、モノを買うより不安が大きいかと思います。
その不安を払拭すべく、くらしのマーケットでは利用者のための安心・安全の取り組みをしています。
【 掲 載 サ ー ビ ス の 品 質 管 理 】
- 出店審査
- パトロール
- 品質向上
- 報告窓口の設置
Q:誰でも出店できるんですか?
A:いいえ、誰でも出店できるわけではありません。一定の期間・条件で経験があること、電気工事のサービスを掲載する場合は電気工事業の登録・届出をしていること、不用品回収のサービスを掲載する場合は古物商許可を取得していることなどが条件となります。
引用:くらしのマーケット公式ウェブサイト
くらしのマーケットでは、出店者の
経験や専門工事の登録などをチェックしているんだね。
また、くらしのマーケットによるアフターサービスもあります。
【万が一のための保証制度】
- 損害賠償補償制度(最高1億円)
- 10万円保証制度
取り組み内容や保証制度の適用条件など…詳細はくらしのマーケット公式ウェブサイトをチェックしてくださいね。
また、予約前に確認したいことがある場合、ウェブサイト内のチャットで個別に質問が可能です。
(もちろん、予約後でもチャットで連絡をとりあうことができますよ)
店舗はランキングや料金が安い順、口コミが多い順や口コミ評価の高い順で閲覧できます。
条件によっては追加料金が発生する場合があるので、併せてチェックしよう。
お客様満足度が高い店舗に対する表彰制度「くらしのマーケットアワード」があるので、お店選びの基準にするのもいいですね。
(部門ごとに金賞、銀賞、銅賞、入賞があり、店舗ページに表示されています)
他にも、コロナ対策店舗や女性スタッフ対応、電子マネー決済可など…希望にそった条件で業者を選ぶことができますよ。
自宅で作業を行う「出張・訪問サービス」は、少なからず不安を感じるもの。
くらしのマーケットの取り組みや出店者に関する情報をチェック、チャットでの事前確認などをとおして、安心してサービスを利用したいですね。
2.【体験談】エアコン&室外機のクリーニング
そろそろ、クーラーが活躍する季節。
気持ちよく夏をむかえたい!
以前、エアコンクリーニングをお願いしたのは1年半くらい前……。
夏に向けての準備…ということで、くらしのマーケットにてエアコンクリーニングを予約しました。
(1)初クラマ!比較から予約まで

まずは、トップページのカテゴリからエアコンクリーニングを選択。
3つの条件を入力すると対応可能なお店が表示されます。
【3つの条件】
- エリア(郵便番号の入力がラク)
- タイプ(壁掛けタイプor天井埋込タイプ)
- 希望日
もっと細かく条件を絞り込みたい場合は、「条件で絞り込む」にチェックを入れてくださいね。
わたしはオプションでお掃除機能付きと室外機洗浄をつけたよ。
料金や口コミを比較したうえで予約!
なお、参考にできる料金や口コミの例として、エアコンクリーニングの相場が一覧化されてるページがありますので、併せてチェックしましょう↓
エアコンクリーニングを料金と口コミで比較!- くらしのマーケット (curama.jp)
予約後、メッセージ(チャット機能)にて予約内容や作業時間の目安、洗浄のため浴室を使うなど…当日の作業について店長から連絡がありました。(予約してから約10分後)
また、事前の確認として…①駐車場の有無、②エアコンのメーカーと製造年、③エアコンと左右の壁との距離。(左右のスペース)、④エアコンの下に移動が難しいものはあるか、と質問が。
(メッセージの有無や質問内容など…店舗によると思うので参考までに)
空き時間に返信できるので、チャットは便利!
お互いのメッセージが記録に残るので安心だね。
訪問前日に、翌日の作業についてのメッセージがあり、丁寧な印象を受けました。
(2)ドキドキ!当日の流れ(実際の写真あり)
訪問サービスって、緊張するな。
ソワソワしながら、エアコン周りの家具や雑貨を移動させて待機。
予定の到着時間の少し前に店長から着信があり、駐車場へ誘導しました。
本日はよろしくお願いします。
今回は店長ひとりの訪問です。
コロナ対策のため、目の前でアルコール消毒。
名刺を受けとって、作業内容の確認や所要時間(約2時間半)、作業のためモーター音が出る(約20分)など…説明がありました。
その後、テキパキと養生(玄関、浴室、エアコン周り)し、エアコンクリーニング開始。


黙々と作業がすすみ、あっという間に分解。

作業の途中には、エアコンクリーニングによる汚水を見せてくれました。
前回、1年半前にクリーニングされているので
さほど汚れが目立たないかもしれませんが…
これで目立たない方なのか…。
結構汚れているなぁ。
(エアコンクリーニングの汚水画像をUPするので、苦手な方は読み飛ばしてください)

作業終了後、動作の点検を一緒に行いました。(無事、正常に作動!)
エアコン内部を乾燥させるため、クリーニング後は30分ほど暖房をつけるように指示がありました。
養生や道具などの片付けをし、家具の移動も手伝ってもらいました。
その場で現金払いをし、領収書を受けとったうえでエアコンクリーニングは終了。
(店舗によっては、クレジットカードや電子マネー対応している場合があるので、事前に確認しましょう)
「3.エアコンクリーニングの豆知識」にて紹介しますが、こちらからの質問にも丁寧に答えてくれました。
その時間も含めて、作業時間は全体で3時間くらい。

ありがとうございました!
最後はドアノブの除菌をして、お帰りになりました。
(3)気になる料金は…?(他社との比較も)
オトクに利用できて満足!
くらしのマーケットでは、利用者が好きな店舗を選べるので料金は人それぞれ。
(オプションによっても変わりますね)
今回、わたしが利用したのは…
- お掃除機能付きエアコン1台
- 室外機洗浄
お掃除機能と室外機洗浄は、オプション料金が発生しました。
気になる料金はコチラ!
過去に利用した大手サービス会社の料金と比較してみましょう。
くらしのマーケット | 大手サービス会社 |
---|---|
18,000円 | 26,180円 |
8,180円の差があるね。
これは大きい…。
大手サービス会社を利用した際は作業員が2名でした。
今回より作業時間は短かった記憶がありますが、今回の作業時間に不満は感じていません。
(今回は1名での作業だったので、前回より時間がかかるのは当たり前かなと思います)
今回利用したお店のサービス内容や接客、料金に対して、満足しています。
(特に料金!多少時間がかかっても安いのは嬉しい)
なお、サービス終了後にくらしのマーケットへ正しい金額を報告のうえ、口コミ投稿をすると【最大10万円保証】が無料で付帯されます。(30日間有効)
(正しい報告をしないと保証の対象外になるので気をつけましょう)
くらしのマーケットから補償をうけるため、金額報告と口コミ入力はお忘れなく!
エアコンクリーニングを終えてスッキリ!
気持ちよく夏をむかえられるね。
3.エアコンクリーニングの豆知識

エアコンクリーニングの際に、清掃業者の方からもらったアドバイスを紹介します。
今後、エアコンのお手入れの参考にしたいと思います!
(1)最適時期・頻度はどれくらい?
前回の業者は「春の花粉が落ち着いた頃」かつ「クーラー稼働前」のクリーニングをオススメしていました。
また、4~5月はエアコンクリーニングの割引やキャンペーンが実施されやすいのも理由のひとつでした。
エアコンクリーニングの最適時期はいつ頃ですか?
前回の業者さんは、夏の利用前をオススメしていたのですが…。
わたしは秋のエアコンクリーニングがベストだと思います。
夏に発生したカビが繁殖し、暖房で排出される可能性があるので…。
クーラーを使用すると湿気がたまり、カビが繁殖するとのこと。
暖房を使うことでカビの繁殖を防げるものの、暖かい空気とともにカビを排出してしまうのだとか…。(ゾッ!)
エアコンクリーニングの頻度はどのくらいがオススメですか?
今回のクリーニングは、1年半ほど空いていたのですが…。
お子さんなど、ご家族にアレルギーがないのであれば、2年に1回でも大丈夫かと思います。
ホコリやカビが気になるなら、頻度をあげてもいいかもしれませんね。(1年に1回)
【 プ ロ の ア ド バ イ ス 】
- オススメの時期:秋
- オススメの頻度:2年に1回(アレルギーやホコリが気になる場合は1年に1回)
(2)お掃除ロボットのメリット・デメリット
エアコンクリーニングにおいて、オプション料金になるお掃除ロボット機能付きエアコン。
気になることを質問してみました。
今更ですが……お掃除ロボットって、どんな機能ですか?
フィルターの表面のホコリをとってくれるんですよ。
ただし、内部のカビは除去してくれません(汗)
普段こまめに掃除しないので便利な機能ですね。
けど、オプション料金になるし、定期的にエアコンクリーニングを頼むのなら…不要な気も……。
お掃除機能があるとクリーニング代は高くなりますね。
エアコン自体も料金が高くなるので、コストがかかります…。
こまめにフィルター掃除をすれば、お掃除機能付きなしの方がコスパがいいですね。
アドバイスありがとうございます!
(買い替えのとき、お掃除機能がないエアコンにしよう…)
ちょっとした手間で、エアコンの購入価格や維持費が抑えられるのであれば、今後は通常タイプのエアコンにしたいと思います。
お掃除機能のメリット・デメリットを理解したうえで、購入を検討しましょう。
他にも、部屋の広さに対するエアコンの選び方や、型番の見方(風量の強さはどこで分かるか)などを教えてくれました。
アドバイスを参考にして、エアコン生活を快適にしていきたいです!
4.まとめ

今回は、初めてくらしのマーケットにてエアコンクリーニングを利用した体験談を紹介しましたね。
今回、くらしのマーケット経由で予約したサービス・料金に満足です!
そもそも、くらしのマーケットって何?というところから始まり、店舗の比較から予約、実際の作業や料金まで…口コミをお届けしました。
前回利用した大手サービス会社との比較についても触れました。
他にも、ネットで検索・予約できるユアマイスターが気になっているよ。
(プロのハウスクリーニングが依頼できるウェブサービス)
今後、ユアマイスターなど他のネットサービスとも比較して、お掃除の依頼をしたいと思います。
(比較は大切ですね)
今回の内容が何かひとつでも参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサーリンク