【まるころ置時計】出産の入院用品「秒針付き時計」静音タイプが!100円ショップとの違いは?<経産婦の妊娠&出産 体験談>

まるころ置時計

こんにちは、きこたろです。

今回のテーマは、病院の”出産の入院準備リスト”に載っていた「時計(秒針付き)」について。

どんな時計を用意したらいいの?

100円ショップで置時計を購入したものの…カチカチ音が気になって、入院用品として却下。

楽天市場で静音タイプ「まるころ置時計」を買いなおしました。

コロンとしたフォルムがかわいい。

カラーバリエーションも豊富で迷いました。

臨月にさしかかっていたうえ、外は大雪…ネットで注文して自宅に届くのはありがたい!

入院生活を経て「コレにしてよかった!」と思ったので、理由もあわせてお話しします。

1.入院準備リスト「秒針付きの時計」

今回、お産の入院用品リストのなかに「時計(秒針のあるもの)」がありました。

第一子は別の病院で出産し、当時の準備リストに時計はなし。

(病院によって、用意するものは異なるようです)

さらに「秒針のある」という条件付き。

秒針付きの腕時計は持っていましたが、陣痛のときはアクセサリーをはじめ腕時計も身に付けられませんね。

また、お腹がはって苦しいときに、スマホをチェックする余裕はない…!

「置時計」の方が、陣痛の間隔や授乳時間を確認しやすいかな。

コンパクトなサイズの時計を持っていなかったたため、購入することに。

2.100円ショップの置時計は…?

置時計
100均って、なんでもあるね。

まずは、100円均一ショップ(セリア)で置時計を探しました。

さすが100均!

秒針付きの置時計があるではありませんか。

「安く買えてよかったー」と一安心。

帰宅し、電池を入れて動作チェック。

置時計
後ろ、電池まる見え。

カチカチ音が気になる!

「個室希望だし、これでもいいかな…」と思いつつ、とりあえず自宅の枕元に置いてみることに…。

夜中、カチカチ音が気になって寝づらい!

家族からも「寝室には置かないでほしい」と言われました。

安く買えたのは嬉しかったのですが、病院へ持って行くのは却下…。

(相部屋だと、周りに迷惑をかけるレベルだと思います)

静かに過ごしたい空間には向いていないようです。

とりあえず、これはトイレに置くことにしました。

3.【まるころ置時計】滑らか連続秒針

続いて、楽天市場で置時計を探してみました。

以下の条件にあてはまる商品を検索(↓)

  • 置時計(秒針付き)
  • 静音タイプ
  • 価格は1,000円~2,000円(送料込み)
  • 落ち着いたデザインのもの

探しているなかで、条件にあう置時計を見つけました。

まるころ置時計

まるころ置時計
ころんとしたフォルムがかわいい。

ころんとしたフォルム&ふんわりパステルカラーがキュート!秒針付き置時計です。

  • 静かな連続秒針
  • アラーム機能付き
  • ナイトライト手動点灯スイッチ付き

「カチカチ音が気になりにくい静音タイプ」をはじめ、希望の条件を満たしていますね。

手のひらサイズで大きすぎず小さすぎず…ちょうどいい感じ。

希望以上に充実した機能を備え、予算内におさまる「まるころ置時計」を購入!

文字盤は2種類あり(数字or線)、わたしは数字が表示されたタイプにしました。

(時間を学びはじめた子どものため、わかりやすい文字盤をチョイス)

まるころ置時計
単三電池1本で動きます。

後ろの電池部分はフタがあり、電池がまる見えになることはありません。

白いボタンはライトです。

押している間に光って、手を離すとライトが消えます。

まるころ置時計の重さは、217.5グラム(電池1本含む)。

みかん2個分くらいの重さです。

入院グッズとして、バッグに入れやすい重さですね。

4.静音タイプで正解!4人部屋でも安心

今回の入院は、個室利用を希望していました。

しかし、お産が重なり個室が満室。

(助産師さん曰く、お産が重なるのは ”あるある” 話とのこと)

希望の部屋が空くまで順番待ち…ということで4人部屋に入ることに。

(4人部屋で2泊しました)

相部屋の妊婦・産婦さん同士、なるべく音を出さないよう静かに過ごす空気感がありました。

わたしが入院した病院は、母子同室です。

赤ちゃんも一緒なので、物音をたてないよう気をつかいました。

「静音タイプ(置時計)にしてよかった…!」と心のなかで呟く。

あのカチカチ音がする置時計なら、電池を抜いてたでしょう…。

わたしの場合、お産が早く進み、陣痛のときは置時計を使うことなく出産。

そのため、入院中は秒針を見ることなく過ごしました。

<こちらもチェック!陣痛アプリを利用した体験談↓>

まるころ置時計、産後スグの入院生活に役立ちました。

「時計って必要?スマホじゃダメ?」と思っていたけど、意外と使う置時計!

授乳をはじめ、食事や勉強会、共同利用のお風呂など…時間を確認するために頻繁に時計をチェック。

腕時計だと赤ちゃんにあたって気になるし、机に置いたら文字盤が小さくて見えにくいし…。

スマホだと、いちいち画面をひらくのが面倒…。

何より、出産の疲れと赤ちゃんのお世話で頭がボーっとしているので、パッと見てわかる置時計が良かったです。

ということで、まるころ置時計に満足!

(かわいいし)

5.産後も自宅で活躍中!

まるっとした形がかわいらしい「まるころ置時計」

退院後、時間を学びはじめた娘にプレゼント。

「かわいい!」と喜んでくれました。

アラーム機能が付いており、目覚まし時計としても使っています。

持ち運びやすいので、寝室やリビング、キッチンのカウンターなど…さまざまな場所で活躍しています。

淡い色合いが心地よく、インテリアとしても良きです。

出産の記念として、長く愛用していきたいと思います。

みなさんのご出産の無事を祈っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA