こんにちは。
きこたろです。
今回は、空席があれば当日アップグレードできる!「クラスJ」の子連れフライト体験談をご紹介します。
先日、5歳と0歳の子どもを連れてJAL国内線を利用。
「試しに乗ってみようかな」と軽い気持ちでアップグレードしましたが、クラスJを利用して本当によかった…!
子連れフライトにクラスJをおすすめしたいポイントや料金についてまとめました。
一人旅や大人同士での旅にもおすすめ。
クラスJのおかげで、快適な移動時間を過ごすことができました。
これから、旅行や帰省などで飛行機を利用する予定がある方は、ぜひチェックしてくださいね!
スポンサーリンク
目次
1.空席チェック!事前予約or当日アップグレード
クラスJを利用したい場合、二通りの予約方法があります。
- 航空券予約時
- 搭乗日当日
いずれも、クラスJに空席がある場合に購入できます。
航空券予約時は、運賃によってクラスJの事前予約ができないようです…。
(ただし、搭乗日当日に空席がある場合は、すべての運賃でアップグレード可能)
わたしは搭乗日当日に、チェックインカウンターにてアップグレードしました。
自動チェックイン・発券機でも変更できるので、次回はそちらを使ってみようと思います!
2.クラスJの料金は?2022年4月より運賃・料金の改定あり
JALでは2022年4月より国内線 運賃・料金の変更があります。
(2022年4月15日(金)より順次変更)
クラスJの当日アップグレードについては、2022年4月15日(金)以降は新料金が適用されます。
変更料金 | 変更内容 |
クラスJ (当日アップグレード料金) | 変更前:全路線 1,000円 変更後:1,000円/2,000円/3,000円 |
従来は全路線一律1,000円のため、フライトが長ければ長いほどお得感がありましたね。
変更後は、距離に応じた料金体系となり、路線によって追加料金が異なるようです。
短距離、中距離、長距離によって、1,000円ずつ加算されるといったイメージでしょうか。
わたしの場合、変更実施日前に搭乗したため、ひと席につきプラス1,000円で購入。
今回は、2名分の座席を予約し、大人・小児・幼児の計3名で座りました。
(クラスJ アップグレード料金は、合計2,000円)
ちなみに…大人1名につき、幼児(赤ちゃん)は膝に乗せることができます。
小児は座席を確保する必要があります。
【年齢について】
- 幼児(赤ちゃん):生後8日以上〜3歳未満の方
- 小児(お子さま):3歳以上〜12歳未満の方
大人、小児に関わらず、アップグレードは同一料金です。
なお、運賃やファーストクラスのアップグレード料金など…詳細はJAL公式ホームページをご確認くださいね。
3.ここが良かった!「クラスJ」おすすめポイント

クラスJのおすすめポイントや普通席との違いを紹介します。
機種によってシートスペックが異なります。
今回は、わたしが搭乗した767/737のシートについてのレビューです。
(1)座席ひろびろ
特に良かったのは、ひろびろとした座席。
普通席に比べてシートの幅や前後座席との間隔が広く、ゆったりと座れました。
(見た目にもハッキリと幅の違いがわかります)
赤ちゃんを膝に乗せ、隣の席に子どもが座っていても窮屈さはなく、ゆとりあるフライトでした。
前後の座席幅(ピッチ)
普通席より18cmも広い、前後平均97cmのシートピッチ。
平均47cm*のゆとりあるシート幅。
*アーム幅を含む
引用:JAL公式ホームページ
5歳の子どもが足を伸ばしても前の席にぶつからず、気兼ねなく”のびのび”過ごせました!
ただ、普通席では上げられる「ひじ掛け」ですが、クラスJの座席では上げることができませんでした。
子どもと密着して座りたい場合は、普通席の方がよさそうですね。
(2)トイレが近い
子連れ旅で重要なポイントはトイレですね。
クラスJは出入口の前方に配置され、トイレが近い!
(わたしが搭乗した機種では、前方と後方の二ヶ所にトイレあり)
前方と後方の普通席がうまっており、トイレを考慮してクラスJにして正解でした。
子どもが耳抜きのためドリンクをよく飲み、普段よりトイレ回数が多かったため、クラスJにして本当によかった!

席をたってすぐトイレがあるので、お漏らしをせずに済みました。
また、わたしが赤ちゃんを抱いていたため、客室乗務員さんが上の子のトイレに付き添ってくれて助かりました^^
JALは、子連れ客へのサポートが手厚いので心強いです。
(3)出入口が近い

飛行機に乗ってスグ席があると嬉しいですね。
クラスJは、飛行機の前方、出入口近くに配置されています。
(わたしが搭乗した機種はファーストクラスがなく、出入口すぐにクラスJがありました)
荷物を持って、子どもを連れて…狭い機内を歩くのはちょっと疲れますね。
赤ちゃん連れのため優先して搭乗できますが、他のお客さんが来る前に急がなきゃ…と焦りがち。
前方にあるクラスJなら乗るときも降りるときもラクで、気持ちにゆとりを持てました。
(4)レッグレストがある

クラスJには、好みに応じて調整できるレッグレストがあります。
レッグレストを使うことで、子どもが脚をブラブラさせることなく落ち着いて座っていました。
わたしも脚が休まり、座り心地がよかったです◎
4.「クラスJ」快適な移動時間を過ごそう

今回は、子連れ旅にクラスJをおすすめしたいポイントを紹介しましたね。
クラスJに乗って「快適な移動時間」を体感できました。
トイレの近さをはじめ、この席で助かったな~と思う一面も。
乗り心地の良さはもちろんのこと、気持ちにもゆとりを持てました。
普通席に対して不満はありませんが、「快適さ」のために追加でお金を支払うのはアリですね。
プラス数千円(1,000~3,000円)で席のグレードアップができ、総合的に満足です。
料金の値上げが気になるところではありますが、またリピートしようと思います^^
スポンサーリンク