こんにちは。
きこたろです。
今回は、臨月に差し掛かったわたしが前駆陣痛でフライング入院をした体験談を紹介します。
「赤ちゃんに会える!」とドキドキしながら病院へ向かった、のですが…ちょっとタイミングが早かったみたい。
入院中の過ごし方(スケジュール)や実際にかかった費用など、具体的にお話しします。
妊娠中に活用したアプリも紹介しますね。
いまいち本陣痛の感覚がわからない、経産婦の妊娠&出産の記録です。
スポンサーリンク
目次
1.第一子の出産記憶をたどる

臨月に入ると、「いつ陣痛が来るかな?」と毎日そわそわ。
特に夜中。
布団のなかで、これって本陣痛なのかしら…とちょっとした腹痛に敏感になります。
というのも、本陣痛がいまいちわからない経産婦でして。
長女のときは、40w1dに破水からの入院。(夜中の2時ごろ)
(ジャバッ!とバケツをひっくり返したような破水が2回あり)
当時、規則的な張りや腹痛がなく、慌てて病院へ連絡。
そのまま入院となりました。
ベットで横になり、点滴。
(緊張と興奮で目がバキバキでしたが、今思うとしっかり寝ておけばよかった)
朝の9時ごろから陣痛が強くなり、13時ごろに出産。
睡眠時間がほぼとれておらず、朝食と昼食抜きのため、ヘトヘト。
無痛分娩でしたが、経験済みのママから聞いていたようなラクさはなく…。
腰に響くような陣痛を感じ、最後の方は手足が冷えきった感覚があり…想像していたより苦しかった記憶があります。
(補足:今回の出産は、無痛分娩に対応していない病院のため自然分娩です)
2.「妊娠 出産 アプリ 二ナル」陣痛カウンターをフル活用!

前回の出産は、破水からの入院。
ということで、いまいち本陣痛の感覚がわからず。
数年前の出産なので、記憶もおぼろげ…。
母親教室の冊子を読み込むもピンとこないため、不安が募ります。
「異変や不安を感じたら、病院へ連絡しよう」と夫と話しあい、「念には念を入れよ」をモットーに過ごしました。
臨月から、陣痛アプリでお腹の張りや痛みの記録を開始。
わたしが利用したのは「妊娠 出産 アプリ-ニナル:妊活から使える妊婦さんに役立つ人気無料の陣痛・妊娠アプリ-ninaru」です。
妊活から妊娠・出産まで、「ママになる」妊婦さんの妊娠生活をサポートする妊娠 出産 アプリ!
最終生理日から出産予定日まで妊娠週数のカウントをはじめ、妊婦さんの食事や運動、胎動、体重管理、出産準備、陣痛など、気になる情報を毎日お届けします。
はじめて妊娠・出産を控えるママ・プレママも妊娠期間を安心して過ごせます。
引用:妊娠 出産アプリ ニナル
胎動・陣痛カウントが無料で利用できます◎
陣痛カウントは間隔が記録され、場合によって病院へ連絡を促してくれる機能あり。
本陣痛の感覚がわからないわたしにとって、心強いアプリでした。
秒単位で記録されるよ。
看護師さんに見せて、スムーズに経過を伝えられた◎
「赤ちゃんの動きは大切なので、異変に気づいたら早く連絡してください」と助産師さんから教えてもらっていたため、胎動カウンターも活用ました。
3.これって前駆陣痛?本陣痛なの??

38w4d。
夜中の1時過ぎに規則的な腹痛と張りを感じました。
「これって、もしかして本陣痛?」と思い、アプリで陣痛カウントを開始。
痛みはさほど強くないものの、10分くらいで押し寄せるお腹の張り。
1時間以上、継続して張りがあるので、深夜3時に病院へ電話すると「今から来てください」とのこと。
陣痛タクシーを手配をして、いそいそと家を出ました。
タクシーでの移動中、なんだかお腹の痛みがおさまっていきます…。(ん?)
30分後には病院へ到着。
実は、第一子の妊娠・出産時にもフライング入院をした経験あり。
(当時は、おりもの?尿漏れ?を破水かと思って不安になり、深夜の病院へ駆け込み)
今回も、「これはもしや…フライングしちゃった?」と心もとない…。
とはいえ、不安な気持ちを抱えたまま自宅にいられないので、病院へ向かいました。
4.深夜の病院へ!入院中の過ごし方は?

ざっくりと入院中の過ごし方を紹介します。
(内容が前後していたり、記録漏れの可能性あり…だいたいこんな感じ、と思ってもらえれば嬉しいです)
3:30 病院へ到着
診察後、陣痛室へ案内される
入院着に着替えて、ベットで横になる
看護師さんに陣痛の状況等を聞かれる(アプリの記録を見せる)
ノンストレステスト(以下、NST)
体温・血圧測定
(経過観察…何度か看護師さんが様子を見に来てくれます)
7:00 NST、体温・血圧測定
8:00 朝ごはん
(経過観察…何度か看護師さんが様子を見に来てくれます)
10:00 NST、体温・血圧測定
「NSTでお腹の張りは確認されるけど、本陣痛につながるかな…」と看護師さん。
11:00 診察
(↑)陣痛は、遠のいたかな…という雰囲気。先生に入院を続けるか、退院するか質問されます。
一度、自宅へ戻りたい旨(退院希望)を伝えます。
送迎の都合で、17:30まで病院ベットで過ごすことに。
12:00 お昼ごはん
(経過観察…何度か看護師さんが様子を見に来てくれます)
15:00 初めてのおしるし(少量、ピンク色)
15:30 シャワー
16:00 NST、体温・血圧測定
17:30 退院
ざっくりと入院中のスケジュールは以上のとおりです。
なお、完全に陣痛がひいた時間(お昼すぎくらい)に、院内を案内してもらいました。
「せっかく入院したから、時間を有意義に使いましょう」と親切な看護師さんでした^^
5.気になる…入院費用はいくら?

本陣痛に繋がらず、前駆陣痛でのフライング入院。
今回は、平日の深夜3時半から17時半までの約14時間、病院にお世話になりました。
(朝ごはん、昼ごはんの2食付き)
気になるのは…そう、入院費用ですね。
前駆陣痛で入院した内容のブログを検索すると、1~2万くらいが相場のようです。
一方で7~8万かかったという、記事もあり驚きと焦りが…。
(曜日や時間帯、個室利用など…病院や状況により費用はそれぞれですね)
わたしの場合、総合病院でお世話になり、請求金額は15,000円でした。
2万くらいでおさまればいいな…と思っていたので、想定内の金額でホッとしました。
6.念には念を…気になったら病院へ連絡

第一子、第二子ともにフライング入院をした体験談を紹介しました。
「これって破水?」「もしかして本陣痛?」と経産婦でもわからないものですね…。
今回は前駆陣痛による一時入院でしたが、赤ちゃんや母体の安全を優先して、慎重な行動をとれてよかったと思っています。
余談ですが…出産リスト以外にも必要だと思った持ち物を追加したり、スーツケースへの収納を工夫したり。
(軽食や処方薬、ビニール袋などを荷物に追加)
実際に入院することで、こうした方がより良いだろうと準備を整えることができました。
また、出産本番に向けたイメージトレーニングにも。
費用はかかってしまいましたが、前向きに^^
今回の内容は以上です。
【経産婦の妊娠&出産 体験談】は続きますので、更新をお待ちください!
スポンサーリンク