【前駆陣痛フライング入院】過ごし方は?費用は?本陣痛の感覚がわからない<経産婦の妊娠・出産 体験談>

マタニティ

こんにちは、きこたろです。

臨月に差しかかった経産婦のわたしが、前駆陣痛でフライング入院をした体験談を紹介します。

「赤ちゃんに会える!」と病院へ向かったものの…ちょっとタイミングが早かった。

今回の記事は、このような内容です(↓)

  • 前駆陣痛でフライング入院をした体験談
  • 第一子の出産体験談(自宅で破水)
  • フライング入院中の過ごし方
  • フライング入院でかかった費用
  • 妊娠中に便利なアプリ

いまいち本陣痛の感覚がわからない、経産婦の妊娠・出産の記録です。

1.陣痛がわからず自宅で破水

臨月に入ると「いつ陣痛が来るかな?」と毎日そわそわ。

特に夜。

「これって本陣痛?」とちょっとした腹痛に敏感になります。

というのも、わたしはいまいち本陣痛がわからない経産婦でして。

第一子の出産では、深夜2時頃に自宅で破水して即入院(40w1d)。

(ジャバッ!とバケツをひっくり返したような破水が2回あり)

規則的なお腹のハリや腹痛を感じなかったので、びっくりしました。

「すぐに病院へ来てください」

看護師さんからの指示で、そのまま入院となりました。

ベットで横になり、点滴(興奮して眠れず…)。

朝の9時ごろから陣痛が強くなり、13時ごろに出産。

睡眠不足に加えて、朝食と昼食抜きのためヘトヘト。

無痛分娩でしたが、無痛分娩を経験したママから聞いていたようなラクさはなく…。

腰に響くような陣痛があり、最後の方は手足が冷えきって…想像していたより苦しいお産でした。

【メモ】第二子の出産は、無痛分娩に対応していない病院のため自然分娩です。

2.陣痛カウンターアプリで記録がラク

胎動のイラスト

第一子の出産は、自宅で破水をしてから入院。

いまいち本陣痛の感覚がわからないまま、第二子の臨月をむかえます。

「少しでも異変を感じたら、病院へ連絡しよう」と夫婦で話し、念には念をモットーにお産に臨みました。

自分の記録だけだと心もとないので、陣痛カウンターアプリを使いました!

カバーアート
【引用:妊娠 出産アプリ ニナル】

「妊娠 出産 アプリ-ニナル:妊活から使える妊婦さんに役立つ人気無料の陣痛・妊娠アプリ-ninaru」

【ninaru-ニナル- 妊娠アプリ】妊娠〜出産まで毎日更新 – 株式会社エバーセンス (eversense.co.jp)

妊活から妊娠・出産まで、「ママになる」妊婦さんの妊娠生活をサポートする妊娠 出産 アプリ!

最終生理日から出産予定日まで妊娠週数のカウントをはじめ、妊婦さんの食事や運動、胎動、体重管理、出産準備、陣痛など、気になる情報を毎日お届けします。

はじめて妊娠・出産を控えるママ・プレママも妊娠期間を安心して過ごせます。

引用:妊娠 出産アプリ ニナル

このアプリでは、胎動・陣痛カウントが無料で利用できます

陣痛カウントの間隔が記録され、間隔が短くなると病院への連絡を促してくれます。

陣痛間隔は秒単位で記録される!
看護師さんに画面を見せて、経過をスムーズに伝えられたよ。

「赤ちゃんの動きは大切なので、異変に気づいたら早く連絡してください」

と助産師さんから指導があり、胎動カウンターも活用しました。

スクリーンショット画像
【引用:妊娠 出産アプリ ニナル】

ニナル、妊娠後期に大変お世話になりました!

3.この痛み…どっちなんだい!?

陣痛のイラスト

38w4d。

深夜に規則的なハリと腹痛を感じました。

「これって、もしかして本陣痛?」と思い、ニナルで陣痛カウントを開始。

痛みはさほど強くないものの、10分くらいの間隔で押し寄せるお腹のハリ。

1時間くらいハリが続いたので、深夜3時に病院へ電話すると「今から来てください」と。

陣痛タクシーを呼んで、急いで家を出ました。

タクシーで移動中、お腹の痛みが落ち着いてきます…。

実は、第一子のときもフライング入院をした経験あり。

(おりもの?尿漏れ?を破水と勘違いして不安になり、深夜の病院へ駆けこみました)

「これは…もしや…前駆陣痛かな?」と心もとない。

しかし、不安を抱えたまま自宅にいたくないので、病院へ向かいました。

4.入院中のスケジュール

ざっくりと入院中の過ごし方を紹介します。

(記録漏れがあるかもしれないので「だいたいこんな感じなのね」と思っていただければ幸いです)

3:30 病院へ到着

   診察後、陣痛室へ案内される

   入院着に着替えて、ベットで横になる

   看護師さんに陣痛の状況等を聞かれる(ニナルの画面を見せる)

   ノンストレステスト(以下、NST)

   体温・血圧測定

  (経過観察…何度か看護師さんが様子を見に来てくれます)

7:00  NST、体温・血圧測定

8:00  朝ごはん

   (経過観察…何度か看護師さんが様子を見に来てくれます)

10:00 NST、体温・血圧測定

   「お腹のハリはあるけど、本陣痛につながるか微妙ですね」と看護師さん。

11:00 診察

   「陣痛は遠のいたかな。そのまま入院する?一度、退院する?」と先生から質問。

    退院希望を伝えます。

    こちらの送迎の都合で、17:30まで病院で過ごすことに。

12:00 お昼ごはん

   (経過観察…何度か看護師さんが様子を見に来てくれます)

15:00 初めてのおしるし(少量、ピンク色)

15:30 シャワー

16:00 NST、体温・血圧測定

17:30 退院

入院中の過ごし方は、だいたいこんな感じです。

完全に陣痛がひいたタイミングで、看護師さんが院内を案内してくれました。

「せっかくだから、有意義に時間を使いましょう!」と言ってくれた親切な方でした^^

5.入院費用はどれくらい?

本陣痛には繋がらず、前駆陣痛でのフライング入院。

平日の深夜3時半から17時半までの約14時間、病院でお世話になりました。

(朝食・昼食アリ)

気になるのは…入院費用ですね。

前駆陣痛で入院した方のブログを読むと、1~2万くらいが相場のようです。

一方で7~8万かかったという体験談があり、驚きと焦りが。

(曜日や時間帯、個室利用など…病院や状況により費用はそれぞれですね)

里帰り出産のわたしは地方の総合病院でお世話になり、請求金額は15,000円くらい。

許容範囲の料金でホッとしました。

わたしの場合はフライング入院時には支払いをせず、出産費用の精算時にまとめて請求されました。

支払方法は病院によって異なると思います。

気になる場合は、病院の窓口へ問い合わせてみるといいとですね。

6.準備したいおすすめ入院グッズ

妊婦 出産 陣痛 前駆陣痛

今回は、前駆陣痛でフライング入院をした体験談を紹介しました。

「これって破水?」「もしかして本陣痛?」

経産婦でもわかりませんでした。

フライング入院をしてしまいましたが、赤ちゃんを優先して慎重な行動をとれて良かったです。

事前入院をして、こうした方がより良いだろうと準備を整えることができました。

(入院準備リスト以外に持ち物を追加、荷造りの工夫など)


病院からもらった入院準備リストにはなかったけれど、追加して用意したのがコチラ(↓)

  • 軽食
  • 処方薬
  • ビニール袋

わたしが用意した軽食は、クリーム玄米ブラン&ミニッツメイド朝ゼリー。

クリーム玄米ブランは、カカオが好きです。

食料がある、安心感!

フライング入院は、出産本番に向けてイメージトレーニングになりました。

費用はかかってしまったけど、前向きに!

おすすめしたい出産の入院用品を紹介しているので、こちらも読んでみてくださいね(↓)

みなさんのご出産の無事を祈っています!

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA